
- 初対面の人と打ち解けるのが苦手
- 好きな人と仲を深めたい。
- 自分の気持ちをうまく伝えたい。
- SNSのフォロワーが増えません。
今日はこんな疑問や悩みを解決していきます。
信頼されている人やフォロワーが多い人を分析すると、ある心理学テクニックを使っていることがわかります。
これから紹介する3つの心理学テクニックは、どれも相手からの印象をアップさせるものです。直接会えないSNSでも使えるテクニックなので、それぞれ解説していきます。
まだ聞いたことがない人には、役立つ心理学テクニックですので、是非参考にしてみてくださいね。
記事の内容
- 全ては初めが肝心!『初頭効果』とは?
- 慣れると相手を好きになる?『単純接触効果』とは?
- 肩書きや実績に弱い?『ハロー効果』とは?
信憑性
- 脳科学と心理学本を年間100冊以上読む読書家
- 経験則ではなく、科学的に根拠がある内容の紹介
- ツイッターのフォロワーは、1週間で50人ずつ増えています。
ちょっとした例を出しながら解説していきます。
心理学テクニック1:あなたの印象は会った瞬間で決まる!『初頭効果』とは?
あなたは第一印象について、深く考えたことはありますか?
僕の学生時代や社会人一年目は、第一印象なんて気にしたこともありませんでした。自分らしくいればそれでいいやと。
ここでは、第一印象『初頭効果』について、解説していきます。
人は見た目で判断している!『初頭効果』とは?
人は見た目ではなく中身だとよく言われますが、一瞬で相手を判断するには、最初の印象を頼るしかありません。
- 身だしなみが整っていて清潔感のある人
→印象が良いから、信頼しやすく、ミスをしても許されがち。 - ボロボロの服にボサボサの髪型の人
→印象が悪いから、信頼されにくく、ミスをすれば許されにくい。
どんなに優しい人だとしても、しかめっ面の人や危険そうな人には近づきたくないですよね。
『メラビアンの法則』を聞いたことはありますか?私たちに影響を与えるものの割合は、
- 55%:見た目
- 38%:声のトーンや大きさ
- 7%:話す内容
話す内容より見た目による印象が大きく影響するということです。
無表情で「楽しいです。」と言われても、楽しさは感じないですし、笑顔で「悲しいです。」と言われても、本当に悲しいかどうか読み取るのが難しいですよね。
相手を判断する時は、見た目や印象、雰囲気が大きく影響するということです。
初めの印象は、簡単に変えられないことも覚えておきましょう。
『初頭効果』の使い方【印象良くするためにできること】
- 身だしなみを整える
- 声のトーンや大きさ
- 笑顔や笑いを大切にする
- 記号や絵文字を使ったテキスト
第一印象の決め手は、身だしなみ。見た目が悪いだけ損します。
無表情でボソボソ話す人より、笑顔があって元気よく話す人の方が、印象は良いですよね。声は意識的に大きくしてみましょう。一緒に笑うチャンスがあれば、笑いの共有も大切です。
テキストなら文章の書き始めで印象が変わります。つぎの文章も印象が変わると思いませんか?
- つのさん。おはようございます。
- つのさん!おはようございます!!
第一印象に全力を注ぎましょう!
心理学テクニック2:人は肩書きや実績に弱すぎる?『ハロー効果』とは?
第一印象がくつがえる力『ハロー効果』
ハロー効果を使うことで、あなたの印象はさらにアップします。そして、その逆も。
どんな些細な実績でもアピールしていきましょう!それがあなたの特徴として相手に印象付けられます。
簡単に解説していきますね。
肩書きや実績は積極的にアピール!『ハロー効果』とは?
特徴的な一部の情報は、全体への評価に影響することがあります。
一流大学卒業、一流企業への就職、コンテストで優勝などがこれに当てはまります。
相手を判断する為に、わかりやすい特徴に頼っている行為です。
好印象をもってもらうことで、発言力や影響力は大きくなり、悪い印象をもたれると、どんなに素晴らしい人でも評価は低いままとなります。
人は見た目ではないとは言いますが、自分の特徴を目立たせる努力はしましょう。
肩書きや実績はとっても重要なので、些細なことでもアピールできるようにしておきましょうね。
『ハロー効果』の使い方
分かりやすい特徴として「数字」を積極的に使いましょう。
- 収入
- 経験年数
- フォロワー数
肩書きによって相手に印象付けられるので、あなたを端的に表す言葉を見つけましょう。
僕なら次のように表現します。
- 4時朝活×5ヶ月目
- 50日でフォロワー400人達成
- 年間100冊以上の読書家、脳科学と心理学が好き
- アコースティックギターとBUMP OF CHICKENが大好き
朝活で継続力や努力家を、読書は冊数やジャンルを、趣味をアピールすることで、特徴が印象付けられ、共通点があれば好意をもってくれます。
どんな小さなことでも実績としてアピールしましょう。熟練者なら尊敬の対象となるし、初心者なら一緒に頑張れる仲間として、相手は見てくれますよ。
心理学テクニック3:人は慣れたものを好きになる?『単純接触効果』とは?
たまにしか会えない人より、毎日顔を合わせる人の方が関係性を深められますよね。
何度も会って話すうちに慣れや親しみが生まれ、相手に好意を抱くようになります。
『単純接触効果』を使うことで、好きな人との距離を縮めていきましょう。
簡単に解説していきます。
遠距離恋愛がうまくいかない理由『単純接触効果』って何?
接触回数が減る遠距距離恋愛は好意が減り、毎日顔を合わせる人に好意を抱きやすくなります。
遠距離恋愛が続くカップルの特徴は、会えずともまめに連絡を取り合っていないでしょうか。関係性を深めるには接触回数を増やすしかありません。
1週間に1回1時間よりも、1週間に7回(毎日)5分の電話の方が圧倒的に接触回数は増えて関係性を維持しやすくなります。
接触回数を増やすことで相手との距離を近づけていきましょう。
単純接触効果と合わせて使いたい『カクテルパーティ効果』とは?
ざわついた会場や職場の中で、自分の話が聞こえてきたり、他人を呼ぶ名前は気にならないのに、自分を呼ぶ声にはすぐに反応できることありませんか?
自分に関係した情報に、無意識に反応してしまうことを『カクテルパーティ効果』と言います。
これをうまく使うと、相手の注意を自分に向けることができます。
- 積極的に名前を呼ぶ
- 自分ごとになるような表現
会話の中で自分の名前を積極的に呼ばれるのと呼ばれないでは、呼ばれる方が嬉しくなりませんか?ボーっとしている時に、急に名前を呼ばれてドキッとする経験もあったり。
名前を呼ぶことで相手の注意を無意識にこちらに向けることができます。
どんなにお得な情報でも、自分に関係なければ興味を持つことはできません。何の情報なのか、誰に向けられた情報なのか明確にすることで、相手にとって自分ごととなるような表現を使いましょう。
- ワードプレスがお得です!
→ブログを始める方へ、ワードプレスがお得です。 - ソーシャルドッグは便利!
→ツイッター運用で悩んでいるあなたへ、~
単純接触効果とカクテルパーティ効果は組み合わせられるので、試してみてくださいね!
まとめ:3種の神器を使いこなして印象アップ!対人関係スキルを磨こう
- 第一印象が悪いだけで、その後の評価や印象も悪くなる
- あまりに強烈な肩書きがあるとそれだけで相手の全体評価を決めてしまう
- 関係性を深めたいなら、週に1回1時間の電話より、毎日5分の電話がいい
まずは、第一印象を良くして、相手の印象を良くすること。
さらに評価や印象を良くするために、肩書きや実績は積極的にアピールしましょう。
最後に、接触回数を増やすことは信頼関係を築く上でとても重要。月に1回より週に1回、週に1回より毎日1回、積み重ねの回数が大切です。
以上で、印象アップに繋がる3つの心理学テクニックの解説は終わりです。
おまけで僕が運用しているツイッターならどう活かせるか紹介します。
ツイッターへの活かし方
- アイコンやヘッダー、文章の冒頭は、第一印象の決め手に。『初頭効果』が最大限に活かせます。
- 肩書きや実績をアカウント名やプロフィールに入れることで『ハロー効果』が期待できる。
- 定期的なツイート(1日1~3回)やリプは相手との接触回数が増えるので『単純接触効果』で好意を持ってもらいやすい。
以上で、対人関係で使える3つの『印象アップ』心理学テクニックの解説は終了となります。
最後までありがとうございました。
コメント